スカイマーク全国空港ガイド|チェックインカウンターの場所一覧・神戸、新千歳、那覇など
2025年06月9日

スカイマークは羽田空港や那覇空港など、全国さまざまな空港に就航しており、チェックインカウンターの場所も空港ごとに違います。
空港によっては、チェックインフロアと搭乗フロアが完全に分かれているなど、旅慣れていない人は迷ってしまいがちです。
この記事ではスカイマークがある全国の空港と、空港ごとのチェックインカウンターの場所を一覧でまとめました。
旅先で迷うことのないよう、正確な場所を把握しておきましょう。
【全空港】スカイマークの国内線チェックインカウンターはどこ?
スカイマークでは2025年6月現在、休止している成田空港の国際線を除き、全国12の空港に就航しています。
空港ごとにターミナルビルの数やカウンターの場所はさまざまで、特に羽田空港や福岡空港など、利用者が多く規模の大きい空港では一層注意が必要です。
ここではスカイマークが就航する12の空港ごとに、チェックインカウンターの場所や空港の特徴などをまとめています。
羽田空港の場合
出典:スカイマーク「羽田(第1ターミナル)」
羽田空港のスカイマークチェックインカウンターは、第1ターミナルビル2階の出発ロビーにあります。
北ウイングの4番時計台と8番出入口の近くにあり、青い看板と黄色い自動チェックイン機が目印です。
時計台や出入口との位置関係を覚えておけば探しやすくなります。
羽田空港はターミナルが3つに分かれている上、第1ターミナルだけでも地下1階・地上6階の大がかりな構造です。
利用客も非常に多く混雑しやすいので、スムーズに使うために羽田空港におけるスカイマーク施設へのアクセスなどを把握しておきましょう。
- 営業時間:5時~最終便の出発時刻
- チェックイン受付:営業開始時刻から可能
- 荷物預け入れ受付:営業開始時刻から可能
茨城空港の場合
出典:スカイマーク「茨城」
茨城空港のスカイマークチェックインカウンターは、1階の出発・到着ロビーにあります。
国内線の保安検査場前に隣接しており、チェックインや荷物の預け入れを済ませたらすぐにアクセス可能です。
2階建ての茨城空港は、1階部分に航空会社の施設が集約されています。
とはいえ、国内線の取り扱いはスカイマーク便のみなので、迷うことは少ないでしょう。
- 営業時間:6時~最終便の出発時刻
- チェックイン受付:営業開始時刻から可能
- 荷物預け入れ受付:出発2時間前から可能
仙台空港の場合
出典:スカイマーク「仙台」
仙台空港のスカイマークチェックインカウンターは、2階出発ロビーの空港出入口付近にあります。
仙台空港は2階が出発ロビー、1階が到着ロビーになっており、スカイマーク以外にもJALやANAなどが就航中です。
スカイマークの国内線カウンターは端に設置されており、保安検査場までももっとも遠い位置になるので、特に混雑時は注意しましょう。
- 営業時間:7時30分~9時30分、17時20分~19時20分
- チェックイン受付:営業開始時刻から可能
- 荷物預け入れ受付:営業開始時刻から可能
札幌(新千歳)空港の場合
出典:スカイマーク「札幌(新千歳)」
新千歳空港のスカイマークチェックインカウンターがあるのは、国内線のターミナルビル2階南側のE出発口付近です。
国内線ターミナルビルは半円型の特徴的な構造なので、箱型に近い国際線ターミナルビルに比べると、視覚的にわかりやすくなっています。
センタープラザから向かうと少し距離があるため、1階から上がる場合は到着口5番付近のエスカレーターを使うといいでしょう。
- 営業時間:6時45分~最終便の出発時刻
- チェックイン受付:営業開始時刻から可能
- 荷物預け入れ受付:営業開始時刻から可能
中部国際空港(セントレア)の場合
出典:スカイマーク「名古屋(中部)」
中部国際空港のスカイマークチェックインカウンターは、第1ターミナル3階出発ロビーにあります。
国内線チェックインカウンターの列のうちPに設置されており、付近の目印は保安検査場や喫煙室などです。
中部国際空港は第1ターミナル前のアクセスプラザまで電車が開通しており、駅を降りてすぐにアクセスできます。
車で来た場合は第1ターミナルに近いP1またはP2の利用がおすすめです。
- 営業時間:4時45分~最終便の出発時刻
- チェックイン受付:営業開始時刻から可能
- 荷物預け入れ受付:出発2時間前から可能
神戸空港の場合
出典:スカイマーク「神戸」
神戸空港のスカイマークチェックインカウンターは、第1ターミナル2階出発ロビーの7番搭乗口前にあります。
保安検査場は出発ロビー中央にあるため比較的アクセスしやすく、2階に直結するポートライナー駅もあるので便利です。
国際線がある第2ターミナルビルと間違えないよう注意が必要ですが、ポートライナーから空港駅まで行けば間違える心配もありません。
- 営業時間:6時~最終便の出発時刻
- チェックイン受付:営業開始時刻から可能
- 荷物預け入れ受付:営業開始時刻から可能
福岡空港の場合
出典:スカイマーク「福岡」
福岡空港のスカイマークチェックインカウンターは、国内線旅客ターミナルビル1階到着ロビーの北到着口側、2番出入口付近にあります。
預ける手荷物がなければ、2階出発ロビー保安検査場前の自動チェックイン機が利用可能です。
福岡空港でスカイマークに乗る場合、有人カウンターと出発ロビーの階が違う点に気をつけなくてはなりません。
預け入れ荷物がある人は、1階で手続きを済ませてから2階の保安検査場や搭乗口に行く必要があります。
- 営業時間:6時~最終便の出発時刻
- チェックイン受付:営業開始時刻から可能
- 荷物預け入れ受付:営業開始時刻から可能
長崎空港の場合
出典:スカイマーク「長崎」
長崎空港のスカイマークチェックインカウンターは、旅客ターミナルビル1階到着ロビー、建物に入って左側エリアにあります。
同エリアにはほかの航空会社の国内線カウンターが並んでおり、スカイマークはJALの隣です。
長崎空港は搭乗手続きや荷物の預け入れは1階で、保安検査や搭乗は2階で行います。
チェックインは営業開始から受け付けていますが、荷物の預け入れは出発2時間前にならないとできません。
- 営業時間:6時30分~最終便の出発時刻
- チェックイン受付:営業開始時刻から可能
- 荷物預け入れ受付:出発2時間前から可能
鹿児島空港の場合
出典:スカイマーク「鹿児島」
鹿児島空港のスカイマークチェックインカウンターは、国内線ターミナルビル1階到着ロビーの5番出入口付近にあります。
ロビーのもっとも端に位置するため、ビルの中央や反対側から来た場合は移動距離に注意しましょう。
バスであれば出入口4番の近くにある乗降場で降りてください。
出発ロビーは2階なので、チェックインが済んだら2階に上がって保安検査を受けてください。
- 営業時間:6時~最終便の出発時刻
- チェックイン受付:営業開始時刻から可能
- 荷物預け入れ受付:出発2時間前から可能
奄美大島空港の場合
出典:スカイマーク「奄美大島」
奄美大島空港のスカイマークチェックインカウンターは、ターミナルビル1階到着ロビーの1番出入口付近にあります。
スカイマーク以外にはJALとPeachのみなので、カウンターを見つけるのもそう苦労しないでしょう。
出発ロビーは2階です。
チェックインや荷物の預け入れを済ませたら、エスカレーターやエレベーターで2階に上がってください。
- 営業時間:10時30分~18時35分
- チェックイン受付:出発2時間前から可能
- 荷物預け入れ受付:出発2時間前から可能
那覇空港の場合
出典:スカイマーク「那覇」
那覇空港のスカイマークチェックインカウンターがあるのは、旅客ターミナルビル3階チェックインロビーです。
那覇空港は、ビルに入って左側が国内線エリア、右側が国際線エリアになっています。
スカイマークのカウンターがある場所は、国内線エリアの中でも国際線側に近く、迷わないよう注意しなくてはなりません。
出発ロビーは2階にあるため、受付を済ませたら降りて保安検査を受けに行きましょう。
1階は到着ロビーなので、那覇空港から乗る場合は3階と2階が主な利用エリアになります。
- 営業時間:6時~最終便の出発時刻(7月26日~8月31日は4時45分から営業)
- チェックイン受付:営業開始時刻から可能
- 荷物預け入れ受付:営業開始時刻から可能
みやこ下地島空港の場合
出典:スカイマーク「宮古(下地島)」
みやこ下地島空港のスカイマークチェックインカウンターは、国内旅客ターミナルビル1階のチェックインエリアにあります。
レンタカー用駐車場前にある2番入口から入ればすぐです。
建物は1階建てで、チェックインや荷物の預け入れを済ませたら奥にある保安検査場に向かうことになります。
下地島空港は14時〜16時に出発便が集中しており、同時間帯は保安検査場が混雑する傾向です。
時間に十分余裕をもって手続きを済ませましょう。
- 営業時間:10時15分~最終便の出発時刻
- チェックイン受付:営業開始時刻から可能
- 荷物預け入れ受付:営業開始時刻から可能
スカイマークのチェックイン場所がわかった今こそ、チケットの確認もお忘れなく。
「たす得」「いま得」などお得な便を一括比較できる「格安航空券センター」で、最適なフライトを見つけましょう。
スカイマークの搭乗手続きって何をすればいいの?
いずれの空港でも、スカイマークの搭乗手続きは基本的に同じです。
下記の手続き順にて、締め切り時間内に行いましょう。
手続き順 | 概要 | 締め切り時間 |
---|---|---|
チェックインする | チェックインカウンターまたは自動チェックイン機で手続きする | 搭乗20分前 |
荷物を預け入れる (必要な人のみ) |
カウンターで手続きする | 搭乗20分前 |
保安検査を受ける | 保安検査場で手荷物や身の回りの検査を受ける | 搭乗20分前 |
搭乗する | 搭乗口に向かう | 搭乗15分前 |
自動チェックイン機が設置されている空港は限られるため、ない場合は有人のカウンターで手続きします。
予約番号やチェックイン用バーコードなどを提示するとチェックインが可能です。
スカイマークには自動手荷物預け入れ機がありません。
荷物の預け入れがある場合はチェックイン時にカウンターで預け入れましょう。
保安検査場の通過までは締め切り時間が同じなので、ギリギリに行ってしまうと間に合わない恐れがあります。
余裕を持って行動し、搭乗口には出発15分前に到着してください。
スカイマークの手続きについてあらかじめ確認しておくと、間違いないでしょう。
空港でこんなときどうする?スカイマーク搭乗Q&A
空港で迷ったり、タイムスケジュールをミスしたりすると、スカイマーク便に乗り遅れる可能性もあります。
思わぬトラブルを防ぐためにも、空港でありがちな事態の対策を押さえておきましょう。
ターミナルを間違えたらどうする?
複数のターミナルビルがある空港では、ターミナル間を移動する連絡バスを短い間隔で運行させているケースがあります。
羽田空港も連絡バスを運行しており、第1ターミナルビルは8番、第2ターミナルビルは9番、第3ターミナルビルは0番乗り場から乗車可能です。
無料で利用できるので、万が一間違ったターミナルに来た際は、落ち着いて連絡バスを使いましょう。
時間が余ったらどうする?
スカイマークでは空港によって営業開始時間からチェックインを受け付けているので、時間に余裕を持たせて出発すると時間が余り過ぎることもあるでしょう。
どの空港でも実践しやすい待ち時間の過ごし方の例を以下にまとめました。
- カフェや飲食店で一息つく
- 空港限定のお土産・グルメをチェックする
- 展望デッキで飛行機を眺める
- Wi-Fiや充電スポットを活用する
- 空港のご当地展示や無料ギャラリーを楽しむ
多くの空港には飲食店やお土産店が軒を連ねています。
空港によっては展望デッキが無料で開放されており、離着陸する飛行機を間近で眺められるチャンスです。
無料Wi-Fiや充電スポットがある場合も多く、スマホを持っていれば退屈することも少ないでしょう。
チェックインや搭乗に遅れないよう、さまざまな工夫で空港での時間を有意義に過ごしてみてください。
まとめ:各空港のスカイマークカウンターを要チェック
全国各地の空港にあるスカイマークのチェックインカウンターについて案内しました。
備えあれば憂いなし…しっかり下調べして当日迷わないようにしましょう。
素敵な旅行の実現には、チケットの準備も欠かせません。
「格安航空券センター」の一括検索を使えば、スカイマークのお得なチケットが見つかります。
空港・時間・価格を比較して、最適なフライトを予約しましょう。